Home > ボルダー Archive
ボルダー Archive
- 2011年6月 4日 15:37
- クラック | ジャミングテクニック | ボルダー | 指ぱきる | 未分類
無名岩峰にS戸さんとマイちゃんと。
アプローチ1時間弱。
大日本国民ルート 2P目の出だしに大きい浮石あり。崩落したらかなり危険。ビレイポイントの立木ごと持って行かれる可能性あり。1ピッチ目 モロイ。2ピッチ目 爽快、スッキリ、ヨセミテライク。3ピッチ目 岩茸地獄。
アスレチッククラブ
30mで長い。下部でカンテをまたぐので トップロープを作るのに時間がかかった。が失敗、、ロープがスタックしてしまった。
アスレチッククラブ オリジナル TP?☓
オリジナルは右のテラスから。もう、、ドロドロでした。クラックのなかは水垢でヌルヌルでした。掃除必要。
アスレチッククラブ バリエーションTP☓2
乾いている バリエーションを触る。半分はフェース。下部5メートルはグランドフォール覚悟のランナウトで。 その上もプロテクションは所々でしかとれない。上部は悪い溝ハンドクラック。まっすぐ伸びるクラックではなく短く浅く割れたクラックが斜めに数本重なる。
かなり疲れた状態で触ったので難しい印象あり
各パートのムーブはそんなにハードムーブはないけれども、繋げることが難しいルートではないか。グラウンド覚悟のフェースでどれだけ消耗するか、、やっとの思いで決めたカムは100パーセント効いているものではないし、が複数は決められない。そして20メートル登ってからの核心部分。相当 消耗している事が予想される。 こんなルートがリードできたら 本当にすばらしいと思う。
......絶対、簡単じゃないです。
相当疲れました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
瑞牆 ボルダリングに
- 2009年11月28日 08:01
- ボルダー
瑞牆山にはじめてボルダーのみで行ってまいりました。
人が少ない!かっこ良いラインがたくさんある!
はじめに植樹祭下の駐車場。皇帝岩ーーー大きい岩で朝でも 日が当たり暖かい。岩一周、簡単な課題から難しい課題までまんべんなくあります。ここでアップして他の岩に移動 的な使い方を他の方々はしていました。。僕らも 6〜4級までの課題を5題くらいやって移動。
高野聖の岩に。本日の目当て。一手目ができなかった。左手のアンダーカチでたえて右手をポケットっぽいのに出す。 左手首故障しているので痛すぎるーーー敗退。これは自分には 難しい。本当にかっこ良いラインだ。
植樹祭エリアをS條さんに案内してもらい歩き回った。ありがとうございました。
最後にインドラの岩へ。この岩も課題もかっこ良すぎる。でも今の自分にはありえない課題でした。ポケット課題。 阿修羅、岩にはいった指の入らないシンクラックをホールドにして登る課題。どことなくバナナクラックと似ているような。。今回、時間切れでできなかったけど、また、次につながるクライミングにはなったという事でよしとしよう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
トホホ
雨あがり洗い立ての空の中、小川山に行ってまいりました。
ボルダー(穴社長)を触りました。美しいライン。これは登りたい。
調子に乗ってやってしまいました。
ボルダーで自分の状態ををフィードバックできないで限界を超えてパキって(?)しまいました。
後学のために詳細を記します。
その日は寒かったです。体調も、冬のクライミングの疲れと仕事の疲れがたまっていまして、右肩、右の中指、左手首が痛く モチベーションもあがらず体が重かったです。そしてアップ不足に、けっこう寒かったです。
今回は偵察だったはずなのに、穴社長---きれいなラインだったのでつい夢中でやって、、、やってしまいました。とほほ。。..
1回目で良い所までいけたのでつい、何回もやってしまいました。何回目かのトライで右の穴から左の穴をとりに行くとき、左の足があまり乗れている感じはしなかったのに指2本の浅持ちから上に伸び上がるようなムーブ---指の腱がのびきるような感じ---をやってしまい、パキパきっと音がし、落ちました。
そこでやめればいいのにその後何回かトライしました。
そして終わった後で握力がまったくなくなり、手のひらにも押すと違和感を覚えるポイントがあり、手首の下方10cmぐらいのところにも違和感を覚えます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
茨城の岩場
- 2009年4月20日 21:41
- ボルダー

- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Home > ボルダー Archive
- Archives
-
- Search
- Recent Entries
- Climbing News!
- Climbing News!
- Recent Comments
- いわばの天気
- Links
- v